ENCHANT
country: USA
style/genre: Neo-Prog, Prog Metal, Melodic Hard, etc.
website: http://www.enchantband.com/
related bands/artists: Xen, Maximum Indifference, Spoon, Phillip Bennett (Starship), Thought Chamber, etc.
similar bands/artists: Rush, Tiles, Kansas, Vox Tempus, Dream Theater, etc.
artist info: アメリカは西海岸出身の叙情派ネオプログレ・Prog Metal系バンド



Enchant - A Blueprint of the World
Dream Circle/Magna Carta
(1993)

アメリカは、西海岸出身のプログレッシブ・ハードロックバンドによる1stアルバム。結構ハードな演奏をするのだが、音質のせいか結構ソフトに聞こえるでしょう。しかし、このバンドって日本ではどう扱われているんだろうか?。大雑把に言うとRushMarillionDream Theater等をブレンドしたサウンドだが、彼らは独自のサウンドを構築していると断言したい。ファーストの「A Blueprint of The World」で彼らは自分達のやろうとしていることを既に確立しており、その世界観も大きな広がりを見せている。このアルバムに入ってる曲はどれも素敵なんですが、特にOasisという曲がたまらなくカッコイイ。アルバム全体にいえることだが、緩急を巧みに使い分けている。その反面、叙情的且つ哀愁度の高いプレーやセンスの高さも見て取れる。結構スピーディーでテクニカルに突進して行く様も登場し、驚かされる。Doug A. Ott.のテクニカルなギターが宙を舞い、Bennignusによるアナログシンセやデジタルシンセなどのプレーも大きく貢献している。哀愁を帯びたTed Leonardの歌も魅力の一つだ。柔和な空間を作りあげる一方で、ハードなパッセージやメロディックなソロを奏でるあたりが、このバンドの真骨頂だと思います。Dream Theaterは苦手だけど、昔のRushSaga等が好きな人にはツボに来るサウンドだと思いますが、いかがでしょうか。ネオプログレ系からプログレメタル系のファンに至るまで大推薦したいアルバムです。(購入盤Review)

PILGRIM WORLD推薦盤


Enchant - Wounded
Magna Carta
(1996/1997)

アメリカは、西海岸を拠点に活動しているEnchantによる2ndアルバムです。前作では叙情的な路線とテクニカルなアンサンブルを両立させたドラマティックなサウンドを構築しておりました。しかし、このWoundedでは心機一転というかハードな側面が強調されたものが目立ちます。また楽曲を中心にTed Leonardの歌をフューチャーしたものになっています。派手なインスト展開は極力抑えた作風になっています。1枚目の路線と同じものを期待しすぎると、結構ショックが大きいかもしれません。振り返って考えてみるとEnchantのカタログの中では、地味な扱いをされているような気がしないでもないです。Enchantのファンの中でもこれを真っ先にお薦めアルバムとして挙げる人は少ないかもしれません。人気度は低いですが、よく聴いてみるとジワリジワリと浸透してきます。テクニカルな路線が好きなファンやリスナーの為に、各メンバーによる見せ所やスリリングな演奏は要所で少なからず登場しております。

レヴュー用に久しぶりに引っ張りだして聴く前は、もっとメタリックなサウンドに変貌していた印象が残っていました。ところが聴きなおしてみると不思議なもので、初期のサウンドや流れも確かに存在しています。思ったほどメタルメタルな方向性にしていません。ギターのサウンドがハード寄りになっていますが、演奏形態はストレートでインパクトのあるものに仕上げているためなのか、それが起因して以前はメタリックに感じられたのかもしれません。取り出して聴いてみると、前半の2曲それから中盤〜後半最後の楽曲ぐらいがハードエッジな部分が強いProg Metal的サウンド・・といった印象です。基本的には割とメロウな路線も大事にしており、流石はEnchantというべきでしょう。ただ気になったのは、アルバム中盤に登場する楽曲によっては、Enchantにしては歌やメロディーが他の作品に比べると随分と弱い面があります。

自分的には、この作品を通しで聴くというよりは最初の3曲、中盤の3曲、そして後半の曲を全体的に・・・という感じで分けて聴いています。これだとアルバム全体で楽しめるようになりました。歌詞や楽曲のテーマを見渡してみると、この時期がバンドの歴史の中で活動をするのが一番辛い時期だったようですね。内省的な側面や「憤り」といったようなネガティヴなテーマを多く取り上げています。歌詞などからインスパイアされているように、後にリリースされる3枚目のアルバム「Break」に収められているようなモダン路線も登場しつつあります。個人的にはキーボードのソロが少ないのが残念に思いました。バッキングや伴奏においては、Michael "Benignus" Geimerのプレーは大変素晴らしいのですが、前作で見られた瑞々しくも芳醇なシンセソロやパッセージは多くないです。ゲスト参加で登場するPhillip Bennetによるシンセ・リードなどが楽しめるのは流石なのですが、正式メンバーであるMichael Geimerの活躍が少なめという印象はどうしても残ってしまいました。

一方でこのアルバムはNeo-Prog系に通じる叙情的な側面も大事にしているところは、彼等の強みであり初期のサウンドが好きな自分のようなリスナーにとって安心できる場面も結構あります。序盤のBelow Zeroや中盤で登場するHostile World、ラストに収められているMissingDream Theaterなどの技巧派Prog Metal勢を彷彿させるところがあってカッコイイです。アルバムを通して個人的にはEnchantが得意としているハード且つメロウなサウンド、そしてProg Metal然とした演奏力をたっぷり見せる部分がハイライトとなりました。哀愁度だけでなく、新しく悲壮感や内省的な要素も含めて見事に融合されています。(購入盤Review)

PILGRIM WORLD推薦盤


Enchant - Time Lost
InsideOut
(1997)

以前は、かなり入手するのが困難な時期があったEnchant初のE.P.盤。未発表の楽曲ばかりだが、Enchantのファンであれば、楽しめる楽曲ばかりになっております。このTime Lostに関して雑談をしたことがありますが、これがEnchantの最高傑作だと自負する人もいましたね。前からこのEP盤気に入っていましたけど、改めて聴いてみると質のいい楽曲が揃っていることに驚かされます。正規のアルバムにしても、良かったのではないかと思うぐらい大変充実しておりますね。1st〜3rd辺りで特に初期のような路線が好きな人は、きっと気に入るのではないかと思います。私は、Time Lost大好きです。メタル色はかなり控えめだと思います。よりシンフォニック・ロックやプログレっぽい部分を意識している気がしますね。特に最後の曲のギターとキーボードのユニゾンは、そういう感じでいいです。演奏的にも楽曲のアレンジも充実したものが多いです。楽曲によっては、稚拙な部分も多少あるというメンバーのコメントもライナーノーツで記載されておりますが、なかなかどうして・・・素晴らしい珠玉のEnchant印のついたオンパレードであります。細かいことを気にしなければ、1stアルバムをリリースしたころの彼らに思い入れがある人にとっては、「これだよ、これ!」と満喫する方もいらっしゃると思います。最近のEnchantは、もうこんな感じの楽曲はやらないのだろうなーという印象も同時に残りました。Enchantのファンにとっては、Time Lostはマストアイテムであります。最近はInsideOutから、Time LostとWoundedがセットになったお得盤も出ております。(購入盤Review)

PILGRIM WORLD推薦盤


Enchant - Break
InsideOut America
(1998)

アメリカ西海岸を代表するProg Rock/Metalバンド、Enchantにとって通産3枚目となるアルバム。このBreakでは、現代的なサウンドを大胆に導入しており、90年代以降のシアトル系のヘヴィ・サウンドから受けた影響も少し加味し、見事に消化している。だが、彼らが培ってきた叙情的で哀愁美の漂うハード目のNeo-Progサウンドは健在であるのは、流石!。この時点で、既に1stの頃のドラマティックで凝りまくった形態のテクニカルProg Metal/Rockサウンドからは、大分距離を置いている様子が顕著になってきております。ここまで読んでいくと、不安になっているファンもいらっしゃるかもしれませんが、僕自身はこの作品はとても気に入っております。確かに歌詞や楽曲に込められているテーマは、焦燥感や怒りに満ちたものが少なくないです。しかし、やるせないフラストレーションや絶望感を、美しくもエレガントに包み込むProg Rockサウンドに転化させているところが非常に素晴らしいです。ところどころで聞くことができる、瑞々しいMichael "Benignus" Geimerによるシンセリードの音が大変耳に心地よく、テイスティーな仕上がりであるのが流石です。この時期は、各メンバーそれぞれが困難な経験をした時期だったということを述懐していたことから、アルバムをまとめあげてリリースするという作業だけでも、かなりきつかったのやもしれません。しかし、Enchantならではの柔和でドラマティックなアプローチは保持しながらも、新しい方向性を示唆する作品を仕上げております。ある意味Breakという作品は、彼らのキャリアの中で最もダークで内省的な側面が強いものであるとも言えるでしょう。Enchantのファンの中でも、この作品に関する評価は様々あると思いますが、Breakで表現されている音楽はメロドラマティックなNeo-Progサウンドと言いたくなるほどです。私自身は大変気に入っておりますし、各楽曲の構成は無駄を省いた非常にいい演奏が聴けます。Enchantのカタログの中では異色作ですが、作品のクオリティーはとても高いと思います。やはり、この作品も私のフェイバリットなアルバムの一枚なので、よく引っ張り出して聴く機会が多いですね。(購入盤Review)

PILGRIM WORLD推薦盤


Enchant - Juggling 9 or Dropping 10
InsideOut
(2000)

アメリカは、西海岸サンフランシスコ近辺を拠点として活動しているEnchantにとって、通産4枚目にあたるフルレングスアルバム。彼らは、コンスタントに哀愁度が高いメロディアスなProg Rock/Metalを我々に提供してくれる存在と言えるでしょう。彼らは別にプログレあるいはProg Metal一本槍という訳でもないので、アルバムによっては馴染むのに少し時間がかかる場合もあるでしょう。前作Breakの場合だと、ダーク寄りの内省的な色合いが濃いアルバムを出したりしてます。このアルバムに関しては、ファンの中でも否の意見がなぜか多くて不思議なのですが、僕はBreakを非常に気に入っている少数派の一人です。しかし、Breakの後にリリースされたこのJuggling 9 or Dropping 10は、失望の淵に追い込まれた多くの熱心なEnchantファン達の心を再び掴むことに成功することになりました。

さて、Enchantのことですが、初期の頃は割と複雑なキメや変拍子などを取り込んだ、スリリング且つドラマ性の高い緻密な音楽を展開しておりました。ところが最近の作品では、次第に割と楽曲指向が強いものに変貌を遂げてきました。楽曲によっては、色濃くモダン/コンテンポラリーな要素も導入しております。その辺りでファンの間でも好みの楽曲か、あるいはそうでないか賛否が分かれるのかもしれません。Juggling 9 or Dropping 10については、ファンの間で大変好評を得ることになります。これは2ndのWoundedやBreakを好きでない人の殆どが口をそろえて、1stとこのJuggling 9 or Dropping10は好きだという意見が多いような気が致します。1stとJuggling 9...が好まれる理由としては、1stで作曲作りに関わったバンドメンバーの貢献度が高く、演奏陣もほぼ同じであることが言えるのではないでしょうか。

付け加えて、このJuggling 9 or Dropping 10では、彼らが今まで培ってきた哀愁度・切なさにプラス、開放感とスケール感が非常に巧みに組み込まれている点が快挙だと個人的には強く思いました。あとこのEnchantというバンドのアドバンテージは、なんといってもEnchantの中心人物の3人・・・Doug Ott (guitar), Ted Leonard (vocal), Paul Craddick (drums)の3人によって発揮されるコンポーザーとしての才能と言いたいです。彼らソングライターとしての力量は、このアルバムでかなり熟練の域に達してきた・・そんな印象を受けました。特にPaul Craddickがてがけた歌の内容が、個性的で特に面白いと感じました。勿論、TedやDougも決して見劣りのするソングライターではありません。Dougが手がけた音楽は、別の意味での輝きと情熱を強く感じます。そして、Tedによるエモーショナルでソウルフルな歌も同様に素晴らしいです。テクニカルな演奏というよりも、楽曲に合わせて引き立つようなパッセージや、ここぞという時には切れ味鋭いソロを弾いております。全体的に演奏陣のパフォーマンスは、非常に良好であります。個人的にはBennignusの柔和なキーボード・シンセリードなどは、1stの頃を想起させるネオ・プログレッシヴな色合いを醸し出している。サウンド・メイキングやプロダクションにおいても、このアルバムはとても均整が取れていて音質も実にヨロシイです。Juggling 9 Or Dropping 10で展開されている楽曲は、どれもキャッチーで親しみやすいと思います。プログレメタルやネオプログレを聴く層のみならず、かなり大衆の心を掴む作品を作り上げることに、成功したと言える金字塔的作品になったのだと思う。しかしながら、重要なソングライターの一人だったPaul Craddickが、残念ながら後にバンドから離脱。Enchantにとって、ひとつの大きな節目を迎えることとなります。現在は、メンバーチェンジという試練を乗り越えて、力強く活動を継続していることは言うまでもない。(購入盤Review)

PILGRIM WORLD推薦盤


Enchant - Blink of An Eye
InsideOut
(2002)

西海岸出身のメロディックNeo-Prog/Prog Metalバンド、Enchantにとって、通産5枚目となるフルレングス・アルバム。前作を最後に、メロディーメイカーとして重要な役割を果していたマルチプレーヤーのPaul Craddickが脱退している。アルバムの作曲面において、リードギターリストのDoug A. Ottによるインプットが多くなっており、楽曲・歌詞の両方を引き受けているトラックも目立つ。自然とTed Leonardがてがける歌詞のインプットも増加している。この作品では、歌詞のトーンも非常にシリアスでメローなものが多いせいか、前作と比べるとヘヴィーでアグレッシヴ寄りな内容が多いです。個人的にはハード&ヘヴィなEnchantの側面をとても気に入っているので、ほんのりとZero Hourを彷彿させるアグレッシヴな1曲目のUnder Fireから非常に楽しむことができました。どことなくセカンドアルバムWoundedにも通じるような感じがしますね。私自身は、こういう力強い作風は歓迎したい。

しかしながら、Enchantに解放感を求めている人にとっては、どうも馴染めない作品でもあるようだ。また初期のEnchantやPaul Craddickのライティング・スタイルが好きなリスナーやプログレ的アプローチやスタイルを求めてしまう人達からは、「どうも重苦しくて楽しめない」という意見が国内・海外の両方からも出ている。1. Under Fire3. Seeds of Fateなどのようにハードな要素が前面に出ている楽曲が目立つけれども、中にはメローかつメスメライジングな2. Monday5. Follow The Sunなどのように内面に問い掛けるような楽曲も含まれております。

確かに初期のようなテクニカル且つコンプレックスなインストセクションは控えめにしているが、演奏はさらにソリッドで、テンションが高くなっていると思う。Tedの歌声は、さらに表現力がグレードアップしているかのような印象を受ける。ニューメンバーとして参加した、Sean Flaneganのドラミングは、ポリリズミックなアプローチを持つPaulとは少し異なるけど、よりダイナミックな印象を持ちました。Seanのプレースタイルの影響やサウンドプロダクションの効果によりかなり音が太くなったような気がする。この辺りはProg Metal指向の人には楽しめる演奏ではないでしょうか。

専任キーボーディストであったBennignusが去ったものの、彼の欠員は充分補われているように思った。キーボードは、主にDougが担当しているが、なかなかいい味わいを出してくれている。テクニカルなシンセソロや他のキーボードパートは、Phillip Bennettが好サポートをしている。驚くことに、前作で舞い戻ってきた感のあるEd Plattがベースを引き続き担当。

やはりこのアルバムはDougがメイン・コンポーザーとしてだけでなく、プロデュースからエンジニアリングも含めて、おおいに力を発揮していることは、個人的には高く評価をしたい。ギターの音は非常に太くてコシがあり、流麗なギター奏法やクランチーなリズムプレーなどは非常に素晴らしい。全体的には、コンテンポラリーな味わいに磨きがかかった歌と楽曲を大事にしたソング・ライティングだが、ここぞというときはインスト陣も頑張っている。ボーナストラックのPrognosisを除けば、大分プログレサイドのアンサンブルは控えめにしているような印象だ。既に彼らはベテランの領域に到達したのではなかろうか。

個人的には、このアルバムで、新しいEnchantのスタイルを確立したと思うし、とても充実した作品であると確信させられるものがありました。ひょっとしたら、プログレファンよりもProg Metalサイドのリスナーには、かなりアピール度が高い作品に仕上がっているのではないでしょうか。繰り返しになりますが、私はこのアルバムの出来に大満足しております。このアルバムに関しては、Enchantのファンの間でも意見がかなり真っ二つに分かれているようですね。私自身はとても楽しみましたし、傑作だと思います。(購入盤Review)

PILGRIM WORLD推薦盤


Enchant - Tug of War
InsideOut
(2003)

アメリカのProg Rock/MetalバンドEnchantにとって、通産6枚目となるニューアルバム。今作品ではBill Jenkinsが、正式キーボーディストとして加入しています。前作は割とヘヴィで、エッジの立った楽曲が並んでいましたが、この作品では肩の力を抜いた自然体の曲や、新機軸と思われる楽曲も含まれております。前作から新体制となったEnchantの意気込みのようなものも感じさせます。これまでのアルバムでEnchantが培ってきたスタイルも、随所で出てきていますが、さらに幅が広がって色んなスタイルにも挑戦しているという印象です。全体的に見て行くと、本来Enchantが得意としているハードでドラマティックな展開の曲や、リズムやグルーブを強調したスタイル、内省的な楽曲、明るくキャッチーなものなどと、さらにバラエティに富んだ内容となっている。

個人的には、ハード目の路線で演奏面が大変充実しているSinking SandQueen of The Informed、リズミカルなTug of WarHold The Wind、インストパートや各楽器陣のソロが充実しているプログレ指向を強調したProgtologyや、劇的でエモーショナルな歌詞内容を忠実に表現したComatoseBeautifulなどを中心に楽しめる楽曲が収録されていると思います。本当にどの楽曲もメロディアスでありまして、親しみやすいギターソロやボーカル・メロディーが秀逸であります。前回のBlink of An Eyeアルバムとは異なる世界観を、作り上げることに成功したと言えるでしょう。一方で、Living In A Movieのように表面的な部分を聴く限り、3枚目のBreakアルバムに入っていても不思議でないモダンなハードロック楽曲もありますが、あのアルバムのように、内省的に沈み込んでいくようなアプローチではありません。むしろ、ネガティブなフィーリングを振り切ったかのような清々しい印象であります。またシンガーのTed Leonardが、歌詞や音楽面の両方で全てを取り仕切ったSee No Evilもボーカルラインや楽器陣の演奏を含めて親しみやすいものに仕上がっています。

コンスタントに活動を継続し、いいアルバムを出しつづけているグループでありますね。個人的な感想としては、このアルバムは聴いてすぐにインパクトは伝わってこない作品かもしれません。しかし、何回か聞き分けたりしながら、長く付き合っていくことによって、とっても楽しめるProg Rock/Metal作品ではないかと思います。2005年度のHeadway Festival第1日目では、堂々のヘッドライナーとして、素晴らしいライブを繰り広げたことが記憶に新しいです。アルバムの音楽を、かなり忠実にステージでも再現し、それ以上のダイナミズムをライブで提供する実力を持ったベテランの域に達しているバンド。それが、Enchantであります。これからもTug of Warとは、長く付き合っていきそうです。(購入盤Review)
(Enchantのライブについての様子は、Headway Festival 2005レポートページをご覧下さい)

PILGRIM WORLD推薦盤

Discography:


Back to [E] Section
Back to Review Index

Go to Top Page